今まで4系だったWordPressが、バージョンアップして5系になりました。
バージョンアップの一番の目玉は記事作成エディタの「ブロックエディタ」だと思うのですが、正直これ、どうなんです?
●ウォーレンバフェットが欲しいもの
世界第三位の大富豪、
ウォーレンバフェットは毎朝
普通のサラリーマンと同じように
出勤するそうです
自分のオフィスまでは車で5分
途中、マクドナルドに寄って朝食を買う
一日中職場にいて、定時に帰宅する
残業はしない
オフィスでは何をしているかというと
5,6時間は「読んでいる」というのです
日刊紙を5紙、雑誌、本、リポートなど
彼はそれだけで投資判断をして
世界第三位の大富豪となったのです
つまりウォーレンバフェットは
誰でも手に入れることのできる
公開情報だけでお金を儲けている
そんなバフェットさんでも
今一番欲しいものがあります
それは
「もっと速く読む能力」
だそうです
たしかに、これは大金を積んだからといって
手に入るものではありませんからね
世界の大富豪も欲しがる速読能力
みなさんもこの方法でゲットしてください
今まで速読が身につかなかったかた必見
左脳速読術
新規にブログを立ち上げようと、レンタルサーバーにワードプレスをインストールしました。
インストールされたのは最新版のワードプレス5でした。
プラグインとかテーマなどの環境周りをひと通り設定し終わったので、試しに1記事投稿してみようと記事の新規作成画面を開きました。
したら、エディタがなんかヘン。
何がヘンって説明し難いのですが、なんといいますか、何をしていいのかがわからないのです。
エディタ周りのプラグインがなんか有効になってないのかなあと確認してみるのですが、すべて有効。
説明書を読まずに取り敢えず触ってみる派の僕は、感覚を頼りに色々といじくり回してみます。
が、まったく思い通りに記事が書けないという。
画像を追加したいのに画像追加ボタンが見つけられなくってイライラ
HTMLタグで編集したいのにコード編集エディタに変えられなくってイライラ
改行が思うように入らなくてイライラ
更新ボタンを押したらエラーでイライラ
あのさあ
僕はただブログが書きたいだけなのですが
そして極めつけは、自動下書き保存中となったまま反応しなくなるワードプレス。



固まるんだったら最初からやるんじゃねぇえええええ!!
頼んでねえから!自動保存とか頼んでねえから!!
仏のサンダーストームと呼ばれたわたしもこれにはさすがに怒髪天。
イライラの頂点に達したわたしは、すぐさまゴーグルで検索。
ブロックエディタを無効にしてくれるプラグイン「Classic Editor]をインストール。
記事作成開始から15分以内にブロックエディタの息の根を止めたのでした。
このブロックエディタ「Gutenberg」のコンセプトも、わからんではないのですよ。
ゴーグルが推し進めているモバイルAMP対応を見越した動きだったり、
段落だとか画像だとか見出しだとか、そういった記事の要素をブロック化(部品化)して、取り回しやすくして賢く生きていこうぜってことだと思うんですが、
いかんせんちょっと動きが急激すぎるし、使い勝手ももうちょっとなんとかならんかなあって思います。
実際ぼく、ブロックエディタの前に手も足も出ず、出たのは目ん玉だけでしたし。
僕みたいに、テキストエディタで8割がた記事を形にして、それっからワードプレスにその記事を貼っつけて完成させていくってやり方の人もまだまだいると思うんですよ。
だってワードプレスって重たいじゃないですか。1から10まであれで作業するったらそれなりにストレスですよ。
それにオフラインで作業できないですし。
テキストエディタから記事を貼っ付ける
↓
行と行の間隔がギチギチ ギチギチ餃子
↓
空行入れる
↓
変化なし ギチギチ餃子のまま
↓
htmlたぐどうなってんだ?確認してみよう
↓
コードエディタどこ?
↓
もういいや
↓
もう1個空行入れる
↓
やっと行間が空く。エディタには2行の空行があって、無駄に縦長の文章になる
↓
画像入れよう
↓
画像ボタンどこ?
↓
自動保存中で固まる
↓
もうぇえわぁあああああああああ!!!
ClassicEditorも2021年まではサポートするみたいですし、それまで僕はブロックエディタを触ることはないでしょう。
これ他のブロガーさんたちも激おこなんじゃないかなあと、最近大好きなTwitterを覗いてみました。
うううううううん
WordPressのブロックエディタ使いづらい
クラシックエディタが使えなくなったときのためにブロックエディタ使っているんだけど、改行が思った通りに入らない
これになれるのか…………
— はんじゅく@Breidablik (@hanjuku_usagi) 2019年1月19日
まさに僕と同じ窮状を訴えている方がいました。
クラシックエディタのサポートが2021までとか言ってるからまあ以後の記事はブロックエディタで作るよ ただ既存の記事の編集をさせてくれ ビジュアルエディタじゃないとあとからギャラリーの編集ができないんだよ…
— あき (@picospring) 2019年1月18日
確かに。僕は新規ブログでブロックエディタを試したクチだからわかりませんでしたが、すでに公開済みの記事の編集ってどうするんです?
今日はもうブロックエディタ見たくないぞ…
— 桜雨 (@an2jt_3) 2019年1月18日
冗談抜きで、こうなるんです。本当です。
ブロックエディタになって古いIOSでは編集できなくなってたの不便。
— スラックラインの歩き方™️ (@momizibafu) 2019年1月19日
どの程度前のかわかりませんが、古いiOSで編集できなくなったそうです。
ワードプレスのブロックエディタ、使いづらい!
— 春夢月(ゆえ)🌙🐈猫飼いたい🐈 (@YueSuperMoon) 2019年1月16日
ですよね。
WordPressはブロックエディタになってから、タイトルを入力したあと、
「はて?ここからどうすればいいんだっけ?」となって、記事を書くことが中断され、直感的に操作することをも出来ず書く気が失せることが数回。
今の人にはこれが使いやすいのでだろうけど、古い人間には使いづらいなぁ・・・ pic.twitter.com/ToOAZ3qRZO
— PCM (@PCM8) 2019年1月16日
新しい人には使いやすいらしいです。僕は古い人間でした😅
久しぶりにWP更新したら面妖なブロックエディタが出現してビジュアルエディタくんがつかえなくなってしまった・・・・
— あき (@picospring) 2019年1月18日
面妖とはw
WordPressが5.0になってから作業効率がめっちゃ落ちた…
なにこのエディタ….
— まさを (@WagenAigo21) 2019年1月16日
この方はブロックエディタを無効にしても改行問題に悩まされている模様。
ワードプレスのブロックエディタ、引用タグの付け方がわからん
— hiro@クレープとか食べたい (@hiroakit_roko) 2019年1月14日
それでもブロックエディタに立ち向かってゆく人。尊敬😭
wordpress5系のブロックエディタが絶望的に使いにくいことがわかった
よくこんなの使ってられるなぁ・・・・
— 田中 益孝 (@masterka1) 2019年1月14日
激しく同意なんですが、きっとブロックエディタが主流になっていくんだろうなあ。
WordPress5用の記事の書き方マニュアル作りがすごく難しい。
ブロックエディタになり便利になった分、初心者にはどこからどう伝えれば良いかが悩みどころ。
基本だけ押さえてもらって、あとは習うより慣れろの精神で慣れてもらうのが早いかなぁ。#WordPress #Gutenberg #マニュアル作り
— さめじ@ブロガースターターキット準備中 (@yusameji) 2019年1月12日
見える人には見えている!
「wordpress 5.0.3 更新したほうがいい」のキーワード検索で俺のブログへ遊びに来てくれましたー🌟
ブロックエディタを使っていれば、多くのバグ修正と改善が行われているので更新をおススメします!
なお、Wordpress4.9.xから5.0は大きく機能が変わります。
クラシックエディタを入れとくと良いです♪
— すずめ8@何もないけど何かある (@suzume8_vc) 2019年1月17日
使いこなせれば、メリットも大きいのだと思います。
WordPress5.0 グーテンベルク恐るべし!ブロックエディタで書いた記事、スマホで見るとこうなる。LPとかプロフィールなどの固定ページに適してるかも。こんなページが書けるようになる講座やろ。 #ブログ活用 #フロリダ族 pic.twitter.com/DftZGddypN
— サッカー馬鹿 勝村大輔 (@gunners5050) 2018年12月19日
使いどころによってはいいらしいです。ただ、普通の記事にはどうなんだろう?
と、いうわけで。
僕にもいつか、ブロックエディタに乗り換えざるを得ない刻が来るんですかね。
WordPressブロガーなみなさまも、ワードプレス5とブロックエディタにはお気をつけくださいませ。
以上、WordPress5にしたらブロックエディタでハゲそう!でした。
禿同